2014年12月18日木曜日

江戸の正月
「家内安全」「大願成就」「開運招福」等の願いを込めて「歳神様」新年を迎える
           美濃山忠敬
  中央区日本橋小学校非常勤講師
 江戸の人々は、「家内安全」「大願成就」「開運招福」等の願いを込めて「歳神様」新年を迎えます。
江戸時代半ばから「稲葉風」「谷風」「お染風」など約十年のサイクルで感冒が大流行しました。「四谷怪談」で有名な四代目鶴屋南北の歌舞伎「お染久松」が流行した時の感冒は、「お染風」。風邪をひかないため「久松るす」の張り紙を戸口に。「あなたの好きな久松さんは留守をしていますので、お染さん(風邪)は来ないで」という洒落。
また、江戸時代に13回も大流行した麻疹、その他にも瘧 (マラリア)」、疱瘡、幕末にはコレラ。江戸の人々にとって病気に罹らずに生き抜いて歳神様を迎えることは、大変なことでした。
                                                                             
新年を迎えるには、年末の大掃除。江戸城では、旧暦の1213日、年男の老中の将軍座所の箒がけ、殿中の塵を払う「煤払」から始まり、江戸の町中一斉に煤払。終わると、煤餅を搗いてお祝いし、商家では、主人の胴上げをしました。この日で主に蕎麦を送るお歳暮も終り。
年越し蕎麦は、江戸中期頃から商家で月の末日に蕎麦を食べる「三十日蕎麦」が転じて年越しそばに。幕末には、江戸の食べ物屋が六千軒余のなか、蕎麦屋は三千七百軒余。江戸の人々の廉価な16文の蕎麦好きは想像以上です。
蕎麦は、細長いことから「長寿延命」「家族の縁が続く」、切れやすいことから「蕎麦で1年間の厄を切る」・・と江戸っ子の「健康観」と縁起担ぎが。そして、立春(正月)の前日の節分で、鰯の頭、柊の枝を戸口に差し、自分の年齢のより一つ多く豆を食べ、年越しをしました。

正月は、新年を迎える儀式がたくさんありました。
正月三が日、江戸城堀端だけは、大名などの登城でごったがえします。「初登城」の時間は、午前七時頃まで。殿様の下城を待っているお供の者目当てに、棒手振りや見物人もたくさん来ます。
登城した大名や高位の役人は、「兎羹の儀」。徳川家の始祖が兎汁を相伴され武運が開けた事から伝統的に続く儀式。武士の元旦は、「御喰摘み」。熨斗、鮑、勝栗、昆布、出陣の際の縁起のいい食べ物。汁は勿論「兎汁」。
元旦に江戸の町民は、若水と若水で点てた大福茶や屠蘇を飲みました。三が日は雑煮。雑煮は切り餅、具は小松菜。鰹節の出汁を使った醤油味だけの簡素なもの。武家の雑煮は、餅、里芋、青菜、花鰹と具たくさんでした。七日は七草粥、十一日は鏡開き、十五日は小正月と続きます。

元旦を迎えた江戸の町には、朝早くから宝船売りの掛け声。皆縁起の良い初夢を見ようと枕の下には七福神の宝船の絵。宝船には、「長き夜の遠眠りのみな目覚め波乗り船の音のよきかな」の回文。
年始は、本屋の集中した日本橋通油町が繁盛しました。宝船の他に挿絵の入った草紙や歌舞伎の錦絵がお正月の贈答品や江戸土産として重宝されたからです。

元旦から門付け芸の獅子舞、素襖に烏帽子の正装で色鮮やか三河万歳、猿回し,太神楽、鳥追いが街々を歩きます。裏店を含め皆で新年を祝います。
二日から武士は裃姿で、商人は麻裃に脇差姿で年始の挨拶回り。挨拶は、「おめでとう」ではなく、「御慶 (ぎょけい)」と言っていました。
大名や武家の門松は、巨大なもので競い合いました。門松は、歳神様が宿る依代。凧揚げは、大人もよくしました。奴凧は、身分の低い町人たちが、空高くから武家屋敷を見下ろすという事で、気分すっきり。
1516日は、江戸と江戸周辺からの奉公人が、盆とお正月に親元に帰る「藪入り」。帰ってきた子どもたちで江戸の町中凧が一番多く揚がりました。

こうしたお正月を過ごした江戸の人々は、生活を日常に戻し、梅、桜が咲き誇る春を待ちます。