3月の旬
サワラ(鰆)
薬剤師 橋本紀代子
漢字では魚へんに春と書きます。細長いという意味の「狭腹」から、サワラとよばれるようになりました。体長は1mほどになるものもあります。
味は淡泊で身は軟らかく、独特のうま味があります。
成長とともに名前が変わる出世魚で、関東では体長50㎝くらいまでを「サゴシ(狭腰)」、50㎝以上をサワラとよびます。関西では「サゴチ」「ヤナギ」「サワラ」の順に大きくなります。
回遊魚なので、通年出回ります。俳句では春の季語。関西では「春告げ魚」としてお祝いの膳に欠かせません。関東では冬の「寒鰆」が、脂が乗っていておいしいと人気です。漁獲量が多いのは、福井県、京都府、石川県などの日本海側です。
筋肉、内臓、爪、髪などを作るたんぱく質が多く含まれます。また、生活習慣病予防に役立つオメガ3系の必須脂肪酸であるDHA、EPAも豊富です。ビタミンB2、ビタミンD、味覚を正常に保つ亜鉛を含みます。カリウムの量がとくに多いのも特長です。
漢方では、元気が出て冷え症にも効果があるとされています。
おいしい食べ方
新鮮なものは刺身やたたきにします。
「岡山ばらずし」は瀬戸内海の魚介と旬の野菜を彩り良く盛り付けたお寿司で、サワラの酢締め(酢〆)が必須です。
塩焼きは、少し塩を振って時間をおいてから焼き、しょうゆをたらすとおいしさが増します。
しょうゆ漬けは、ポリ袋にサワラ3切れ、酒・しょうゆ各大さじ2を入れて半日浸けてからグリルで焼きます。また、西京みそ(白みそ)漬けも絶品です。
天ぷら、ムニエル、フライなど、幅広い料理に向いています。
真子(卵)の煮付けは各地の郷土料理になっています。だし汁、酒、しょうゆ、みりん、薄切りショウガに落としぶたをして20分ほど煮ます。白子はみそ汁に。
【「食べもの通信」3月号より転載】