10月の旬
スイゼンジナ
薬剤師 橋本紀代子
葉の表は緑色、裏はドキッとするような鮮やかな紫色です。葉は肉厚で、ゆでるとぬめりが出ます。夏の暑さに強い熱帯アジア原産です。旬は7~10月頃。
18世紀に、中国経由で日本に伝わりました。当時は食用ではなく、茶花(茶室の床に生ける花)でした。
熊本市の水前寺付近で栽培が始まったので、スイゼンジナと呼ばれます。金沢方面ではキンジソウ、沖縄方面ではハンダマ、愛知県ではシキブソウと呼ばれています。
緑黄色野菜で、β-カロテンを多く含みます。β-カロテンは体内で、ビタミンAに変化し、皮膚や粘膜を保護します。ビタミンC、鉄、カルシウム、マグネシウムなど貧血予防の効果がある栄養素も豊富です。
葉の紫色はポリフェノールの一種アントシアニンで、動脈硬化の予防、アンチエイジングに効果があります。γ-アミノ酪酸(GABA)は、血中コレステロールを低下させ、ぬめりのもとであるムチンは、血糖値の上昇を抑えます。
民間療法では、産後の目の働きの改善、肌への効果がうたわれています。
調理のコツと保存法
葉の色を楽しむなら、生のままサラダに。たっぷりのゴマドレッシングでいただきます。
ゆでるときは2%の塩を入れたお湯で、軟らかい葉と先端の芽を30秒ほど煮て、氷水にさらします。おひたしやポン酢あえにし、ゴマや削り節をのせても。天ぷらにするときは、葉の片面に衣を付けて揚げます。
乾燥に弱いので湿らせた新聞紙などにくるみ、ポリ袋に入れて冷蔵庫に保存します。
0 件のコメント:
コメントを投稿