9月の旬
花ニラ
薬剤師 橋本紀代子
ニラの黄緑色のつぼみと花茎を「花ニラ」といい、食用にします。花が美しい園芸品種も「ハナニラ」といいますが、これはまったくの別物で、食べられません。
葉ニラからも収穫できますが、「テンダーポール」「マルイチポール」など花ニラ専用の品種もあります。花ニラは葉ニラより穏やかな香りとシャキッとした歯ごたえ、甘味が特長です。
ニラの原産地は中国です。『古事記』『万葉集』にも記載があり、江戸時代は薬草として利用されていました。日本で花ニラを食すようになったのは、戦後。中華料理の普及にともない、家庭でも食べられるようになりました。旬は5~9月です。
独特の香りはアリシンなどの硫黄を含む揮発物質で、胃液の分泌を促し、内臓の働きを良くします。また、ビタミンB1の吸収を高め、新陳代謝を活発にします。便通を整える働きがある食物繊維が多く、β-カロテン、ビタミンB2、ビタミンC、セレン、カルシウム、カリウムなども含みます。
漢方では冷え症や子どもの夜尿症、寝汗、風邪などの予防、二日酔い、花粉症にも効果があるとされています。
おいしい食べ方と保存方法
お浸しは30秒ほど熱湯でゆでてザルにあげ、水気を拭きとり、5㎝の長さに切って、めんつゆやポン酢に浸け、削り節をかけていただきます。ゴマ油、塩で味を調え、いりゴマを指でつぶしながら混ぜれば、ナムルに。
生の花ニラを5㎝くらいに切り、肉や卵と炒めてオイスターソースで味付けしても。スープの具にしてもおいしいです。
保存は湿らせた新聞紙などに包んでポリ袋に入れ、立てて冷蔵庫の野菜室に。
冷凍保存は水洗い後、水気を拭きとり、適当な長さに切って保存袋に入れます。使うときは、凍ったまま炒めものなどに。
【「食べもの通信」9月号より転載】