2017年12月18日月曜日

2月の旬   イチョウイモ
                薬剤師 橋本紀代子 
 
先端がイチョウの葉のような形をしています。ヤマイモの一品種です。粘りが強くアクが少なく、変色しにくいのが特長です。
 関東ではヤマトイモとも呼ばれますが、関西で「ヤマトイモ」というとげんこつのようなツクネイモを指します。
 一般的にはとろろ汁に用いることから、ジネンジョ(自然薯)やナガイモなども含めてとろろイモといいます。
 原産地は中国で、紀元前から栽培されています。日本での栽培も縄文時代後期から。収穫は1112月です。
 イチョウイモはでんぷんの消化酵素であるアミラーゼが多く、「ジオスゲニン」という天然のステロイド、疲労回復に効果のあるビタミンB群やビタミンCも含まれます。
 漢方で山薬(さん やく)と呼ばれるナガイモは滋養強壮、下痢を止める、夜間頻尿を改善するなどの働きがあるとされていますが、イチョウイモにも同じ効果があります。

おいしい食べ方と保存法
 とろろ汁は、すりおろしたイチョウイモに冷ましただし汁を加えます。だし汁を冷ますのは、消化酵素が熱に弱いからです。
 酢のもの、煮物、スープ、芋がゆ、油炒め、ソバやかまぼこのつなぎ、お菓子にも用います。
 イチョウイモをすりおろし、鶏ササミ、シイタケ、ニンジン、香りのよい野菜を加え、好みの味をつけ、丸めて油で揚げたりハンバーグのように焼くと、メインのおかずができます。
 生食はじんましんやぜん息を引き起こすことがあるので、アレルギーの有無がわからない乳幼児は食べないほうが安全です。保存は新聞紙にくるみ、冷蔵庫に。

【「食べもの通信」12月号より転載】

0 件のコメント:

コメントを投稿