2018年12月29日土曜日


東京革新懇「人間講座」26
 個人を大切にしてこそ大きな広がりが 

 121日午後、東京革新懇「人間講座」26夜、「今を生き、今を語り、行動は自分らしく!」をテーマに、国会前行動でつながった3人の方をお招きし、100名を超える参加者のもと開催。戦争法反対を契機に官邸前で一人芝居を演じる右田隆さん、ドイツ在住27年、そこから見た日本を語る守屋真美さん、そして「人間講座・25夜」でお馴染みの元シールズ・ヒバクシャ国際署名のキャンペーンリーダー林田光弘さんです。 
一部 “九条が平和を守るアレンの思いが伝わる演技
 
白装束で袴姿の右田さんが安倍首相をモリカケ音頭で痛烈に批判しながら登場。「人間講座」の幕が開きました。そして舞台は1965年ニューヨーク。黒人青年アレンが海兵隊に勧誘さる場面に。ベトナム侵略戦争を通じて人間を失っていく自分と九条の存在を知って救われていくアレンを「九条への生還」に表し、演じました。
98年「人間講座」十一夜でアレンネルソン氏をお招きしましたが、右田さんの迫真の演技は、今は亡きアレンが復活したように思えたほどで、大きな感動が広がりました。      
二部 個人が大切にされてこそ豊かな社会
ドイツでは、医療費、教育費は無料で、働いても10時間以上はダメ。ところが日本では、消費税増税、福祉切り下げ、こんなひどい安倍政治に何でみんなが怒らないのかと。今の日本は、ナチズムの台頭を許した時代とよく似ていると強い危機感を語る守屋さん。心理学者マーティンセリグマンの「何をしても意味がない」「学習性無気力」がそれだと。また、同調思考が強い日本、それは逆に組織に同調しないと排除されると。ホロコーストの研究者、社会学者スタンレーミルグラムの「服従の心理」(河出書房)を紹介。実際、1996年、市民の不買運動で、シェル石油の横暴を中止させたり、仏の二度目の核実験を阻止した市民の闘いは、ボイコット実行委員会があった訳でもない、そこには、戦前の反省から個人主義が大切にされ、市民が行動していく中での前進ではなかったかと。
日本でも国会前行動が一人でも参加できるし、みんなで繋がっていくことが大切。一人芝居の右田さんをみて、「勇気ある人がいるよ」と何人かに知らせ、その中の一人が「人間講座」の角倉さんに繋がり、今日、こんなに大きなことが出来たのではないか、私は確信を持ちたいと思う。皆さん、一緒に「倦まず弛まず諦めず」頑張っていきましょうと結びました。
三部 若ものの意見を良く聞こう
林田さんのコーディネートで右田さん、守屋さんの3人のトーク。何で官邸前?動機を聞かれた右田さん。被爆者だった母親が原爆の恐ろしさを小さい時から話していた。もし戦争になるようなことになったら、道路に出て平和を叫んでくれと言われたと。会場から驚きの声。
若者の社会参加に移り、守屋さんがドイツでは日本のように年齢差で物を言うようなことはなくて、20台、30代の人達が気軽に参加している。 
林田さんからは組合や社会運動に入った友人たちから良く聞くのは、上の人達のマウンティングが多い、特に知識の差のようなものをひけらかす、一番嫌なのは相手がマウンティングしているのが分かっていない、教えてやってると言う言い方には耐えられない、一緒にやりたくないと。僕も気を付けるが皆さんもと言うと会場から笑いと拍手。
 次に会場とのディスカッションに移り、「右田さんの演技には感動した。私たちの地域に来てやって欲しい」とか、「活動する上で上の人との関係で悩んでいる」という女性の発言、「右や左と言っている人でも話し込めば一致点もあるのでは」など意見が出され、最後に沖縄から参加された方が紹介され、デニー玉城知事誕生の暁には、参加すると約束したのでとの挨拶に会場が大きな拍手に包まれました。
 最後に今井東京革新懇事務局長から作家の藤原審爾さん提唱の「人間講座」がこのように盛会になったことへ謝辞が述べられ閉幕となりました。 
26夜は、感動と共鳴、問題意識の共有が広がりました。(東京革新懇世話人 佐々木 浩)


           1月の旬
      紅芯(ルビ=こうしん)大根
               薬剤師 橋本紀代子 
形は「カブ」のように丸く、表皮の色は「青首大根」のようで、中は赤い色をしています。青皮(ルビ=あおかわ)紅心大根ともよばれ、大根の品種の一つです。辛味が少なく、甘味とシャキシャキした食感が特長です。
中国・北京の辺りでは古くから栽培されていたようで、日本へは中国から伝わりました。中国では「心里美(シンリメイ)」と書きます。「里」は「裏」の略字で、「心の中は美しい」という意味になります。別名「紅心美」とも。旬は11月ごろからの寒い季節です。
赤い色はアントシアニンで抗酸化力があり、免疫力をアップさせ、目の疲れや肌の健康に良いとされます。そのほか、消化を助ける酵素類やビタミンCも豊富です。葉にはカルシウム、カリウム、β-カロテン、ビタミンCなどが含まれています。
おいしい食べ方と保存方法
漢方では、大根は消化を助け、咳、痰を改善する働きがあるとされています。
生で食べるのがベストです。お祝いのときには、花びらのような飾り切りにするときれいです。大根おろしにしても色鮮やかです。千切りにし、塩とゴマ油を振ってサラダに。薄くスライスしてリンゴやハムなどを巻く、スティック状に切ってバーニャカウダの具材にしても楽しめます。
ジュースにするさいは、レモン汁を加えると飲みやすくなります。
 酢に漬けると赤色がより鮮やかになります。塩と砂糖でしんなりさせて、酢、みりん、コンブを加え、冷蔵庫に一晩置けば即席の千枚漬けになります。加熱は色が変わるので最小限にしましょう。
葉や茎は食べやすい長さに切り、さっとゆでて冷凍し、食べるときはゴマ油で炒めるなどします。
【「食べもの通信」1月号より転載】


2018年10月31日水曜日

食べもの

         11月の旬       
       ギンナン 
       
              薬剤師 橋本紀代子
イチョウの種子をギンナンといい、硬い殻の中の淡緑色の胚乳を食用にします。イチョウの渡来は中国からで、15世紀ごろといわれます。現在は中国、朝鮮半島、日本、ヨーロッパ、北米にも植えられています。
 全国で収穫されますが、愛知県稲沢市祖父江町のギンナンは、品質が良いことで有名です。愛知、大分の両県だけで全国の半分を生産しています。収穫は9~11月。収穫にゴム手袋を用いるのは、黄色の部分(外種皮)のにおいが強いのと、ウルシかぶれのようなアレルギー性接触皮膚炎になることがあるからです。
 ギンナンにはβ-カロテン、ビタミンCのほか、骨を作るマグネシウム、リン、貧血予防の鉄などが含まれます。
 漢方や民間療法では咳、痰、夜尿症、二日酔いに効果があるとされます。ただし、中毒を引き起こすことがあります。メチルピリドキシンという有毒物質によるもので、めまい、嘔吐(おうと)、けいれんなどの症状が出ます。3歳以下の子どもには食べさせないほうが安全です。おとなでも一度に多く食べ過ぎないようにしましょう。
おいしい食べ方と保存方法
 殻はギンナン割り器で、簡単にとれます。残った薄皮は軽くゆでる、油を薄く敷いて炒める、揚げるなどしても簡単にむけます。ギンナン割り器がないときは、殻つきのまま中火で炒り、殻がパリパリになったら、ハサミなどで割ります。
 茶わん蒸し、炊き込みご飯、串焼き、串揚げ、中華の炒めもの、鍋料理などに用います。ヒジキ煮やカレーにも合います。バターで炒めてコショウをかけても。
 長期保存する場合は、塩ゆでしてから冷凍します。「食べもの通信」10月号より転載
                      




2018年10月2日火曜日


                10月の旬 
                 クルミ 
    
               薬剤師 橋本紀代子
 
クルミは堅い核の中にある種子を食用にします。上品で独特な風味があり、人気の健康食材です。原産地は西アジアから東ヨーロッパで、現在は北半球の温帯地域に広く分布しています。日本で食べられているクルミの大半はカリフォルニア産か中国産です。
 日本では縄文時代の遺跡からも、クルミの殻が出土しています。現在、和グルミの産地は長野県が圧倒的で、東御市の生産量が際立っています。改良され、指の力で簡単に割れる品種もあります。収穫期は9~10月です。  
たんぱく質や脂質が豊富。リノール酸とα-リノレン酸が含まれ、血栓、発がん、肥満などを予防する働きがあります。疲労回復に良いビタミンB1、動脈硬化を予防するビタミンE、骨を強くするカルシウムやマンガン、貧血予防の鉄、寝つきを良くするメラトニンも含まれています。
漢方では体力をつけて便秘を治し、咳や頻尿に効き、黒髪になるといわれています。

おいしい食べ方 
フライパンなどで5~8分、殻ごと乾煎りすると口が開き、殻がむきやすくなります。 サラダのトッピングやクルミあえ、ユベシなどの菓子にも利用されます。「クルミ小女子」は刻んだクルミを乾煎りし、湯通しした小女子に砂糖、みりん、しょうゆを入れて、火にかけます。岩手県や宮城県の郷土料理「クルミ餅」は、クルミをすり鉢ですり、水、砂糖、塩、しょうゆで味をつけた「クルミだれ」を、つきたての餅に絡めます。
クルミは風味が落ちやすいので、食べる直前に割るのがベスト。油分が多く、食べすぎるとお腹を壊すことがあります。殻をむいたら保存は密閉容器に入れて冷蔵庫に。
【「食べもの通信」10月号より転載】


2018年9月3日月曜日

9月2日 

畑田重夫さん(東京革新懇顧問)の珍寿を祝う会  
160人超える参加
     きたがわてつさんのうた
畑田重夫さんの言葉
牧野富夫さんの開会の言葉

2018年8月31日金曜日


9月の旬
     プルーン              
 薬剤師 橋本紀代子
プルーンはスモモの仲間で、「セイヨウスモモ」とも呼ばれます。スモモは大きく分けて三つ。日本スモモ、ヨーロッパスモモ、アメリカスモモがあり、プルーンはヨーロッパスモモに分類されます。世界のプルーンの7割はカリフォルニア産で、ドライ(乾燥)プルーンとして、年間2万トン(約30億円)も日本に輸入されています。
 日本で栽培されるプルーンの7割は長野県産で、おもに生食用として流通しています。品種は晩生種のサンプルーンがもっとも多く栽培され、シュガー、スタンレイなどが続き、8~10月に収穫されます。追熟(一定期間貯蔵して完熟させること)すると少し軟らかくなり、甘味が増します。
 紫色の皮には、抗酸化作用のあるポリフェノール「アントシアニン」が含まれます。鉄分やビタミンB群、葉酸、ビタミンCなど、貧血予防の栄養素が多く含まれています。甘味のもとのソルビトールや食物繊維には、便秘予防の効果があります。カリウム、β-カロテン、血流を改善するビタミンEも豊富です。

おいしい食べ方
 生のプルーンは皮ごと切って、そのままサラダやジュースに。皮をむいて食べやすい大きさに切り、冷凍してシャーベットに。ペースト状のものは、水やお湯で割って飲みものに。バナナや牛乳、または豆乳と一緒にミキサーにかけ、スムージーにもできます。酢のものに混ぜると、ひと味違います。
 ドライプルーンはよく潰し(ペーストでも可)、みそ、酒、ニンニクを混ぜてたれを作り、プルーンと相性が良い鶏肉をひと口大に切って漬け込み、オーブンやフライパンで焼きます。ドライプルーンは刻んでパンやスコーンなどに練り込んでも。
【「食べもの通信」9月号より転載】


2018年7月24日火曜日

       8月の旬
        ナシ
                   薬剤師 橋本紀代子
 中国ナシや日本ナシ(和ナシ)はもぎたてを食用にしますが、西洋ナシは熟成させて食べます。どれにもザラザラした石細胞があります。「ナシ=無し」はイメージが良くないとの理由から、「アリノミ」と呼ぶこともあります。
 日本ナシは「二十世紀」などの青ナシと、「長十郎」や「幸水」などの赤ナシの2系統があり、300もの品種があります。風味が良いので、外国にも輸出されています。
 原産地の中国では、ナシは「百果の宗」と呼ばれます。日本へは弥生時代に入ってきました。現在、出荷量が多いのは千葉県、茨城県、福島県などです。
 ナシの90%は水分です。甘みのもとはショ糖や果糖。有機酸やアスパラギン酸は疲労回復に、カリウムは高血圧予防に役立ちます。たんぱく質を分解する「プロテアーゼ」には肉を軟らかくする働きがあり、食後にデザートとして食べると、消化を助けます。
 漢方では、熱感が強い風邪や熱中症などに良いとされます。風邪のときはナシをジュースにして飲みます。咳や痰には、ナシのジュースにハチミツとショウガのしぼり汁を加えて煮詰めたものが効きます。
おいしい食べ方と保存方法
 皮をむいて一口大に切ったナシを冷凍すればシャーベットに、果肉を煮詰めればナシジャムに、果汁はゼリーに最適です。砂糖、水、白ワイン、レモン汁のシロップで煮るとコンポート(果物のシロップ煮)になります。
 みそとしょうゆにすりおろしたナシを混ぜ、厚切りの豚肉を漬けて冷蔵庫に一晩置いて焼くと、肉が軟らかくなり、美味です。
 保存はポリ袋などに入れて、冷蔵庫の野菜室に。なるべく早く食べましょう。
【「食べもの通信」8月号より転載】


2018年5月31日木曜日


     6月の旬 アンズ
       
             薬剤師 橋本紀代子
アンズの花は色が濃く、青空によく映えます。長野県更埴市などでは浴衣姿でアンズの実を収穫する独特のスタイルが風物詩になっています。
 旬は6月〜7月です。ただし、日もちせず、旬が短いので、産地以外の店頭では生の果実は入手しにくいようです。多くは干しアンズ、シロップ漬け、ジャム、酒類、漬物などに加工されます。
 アンズの原産地はヒマラヤ西部から中央アジアにかけて。中国では数千年も前から薬用として栽培されてきました。現在は、世界各地で食用にされています。
 日本への伝来は平安時代で、薬用でした。現在のおもな産地は青森と長野の両県です。
 アンズの果実は体内でビタミンAに変化するβ-カロテンが多く、老化防止、視力の回復に良いとされています。脳の血行を良くするアミノ酸GABA(ギャバ)、疲労回復の働きがある有機酸も含まれます。
 漢方では固い核の中の種子を「杏仁」といい、咳や痰に効果がある「アミグダリン」を含みます。また油分が多いので、便通を良くする働きもあります。

おいしい食べ方と保存方法
 生のアンズは皮をむいて食べます。ケーキやタルトなどのトッピングにも。
 干しアンズは固いので、100%オレンジジュースで煮て最後にレモン汁を加えると、色がきれいに出て、さわやかな風味の お茶請けになります。
 紅茶煮は、ティーバッグでいれた紅茶と干しアンズを鍋に入れ、落としぶたをして10分ほど煮て、軟らかく仕上げます。
 杏仁豆腐の原料はおもに、アミグダリンの少ない品種からとれる甜杏仁が用いられます。   【「食べもの通信」6月号より転載】


2018年5月6日日曜日


   5月の旬  
                    薬剤師 橋本紀代子

 子どものころ、夏の飲みものは、冷たい井戸水で割った梅ジュースでした。青梅の季節には梅酒と梅ジュースを、梅が色付くころには梅干しを作る風景が、どこの家にもありました。今、私が旅に出るときの必携品は、梅干しと梅肉エキスです。
 梅の原産地は中国の中〜南部の山岳地帯。日本では奈良・平安時代は観賞用で、果樹として本格的に栽培されたのは江戸時代からです。梅干しは、旅人が流行性の病気にかからないように持ち歩いたことから、全国に普及しました。
 生産量が多いのは和歌山県で、全国の60%以上を占めます。早いものは5月末から出回り始めます。

 梅の酸味は、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸などの有機酸で、疲労回復、殺菌、カルシウムや鉄分の吸収を助ける働きなどがあります。糖分とクエン酸が結合してできるムメフラールは、血流を改善します。
 漢方では未熟な梅の果実を薫製にしたものを「烏梅(うばい)」といい、整腸、健胃、止血、駆虫に用います。

おいしい食べ方と保存方法
 梅干しを作るときにできる梅酢は、調味料として人気です。梅ジャムは、完熟梅を水につけてあくを抜き、ヘタをとり、ポリ袋に入れて冷凍し、1日経ったら使う砂糖の半量で煮ます。ザルでこすように種子を除き、残りの砂糖を加えてさらに煮詰めたらできあがりです。イワシなどの青魚を煮るときに梅干しを入れると、魚のくさみを除き、殺菌効果もあります。
 幼い青梅や種子には毒性のある青酸配糖体が含まれるので、生食は避けましょう。梅は冷蔵庫で保存すると変色するので、早めに加工しましょう。
                        【「食べもの通信」5月号より転載】


2018年2月28日水曜日

3月の旬 葉タマネギ
         薬剤師 橋本紀代子


タマネギの玉がふくらみかけたころ、葉つきのまま収穫したのが葉タマネギです。辛みも香りも穏やかで、青ネギとタマネギのおいしさが同時に味わえます。東日本大震災のとき、私は葉タマネギで肉ジャガを作り、炊き出ししました。
 旬は23月ですが、収穫できるのはわずか2週間ほど。出荷量が最も多いのは千葉県です。
 タマネギの原産地は中央アジアあたりといわれています。栽培の歴史は古く、紀元前15世紀にはエジプトなどで食用にされていました。日本には江戸時代に入ってきましたが普及せず、本格的な栽培は明治以降です。
 葉には体内でビタミンAに変換されるβ-カロテン、ビタミンKも多く含まれます。
 玉の部分にはニンニクや長ネギなどと同じアリシンなどの硫化アリルが含まれており、においのもとになっています。アリシンはビタミンB1と結びついてB1の吸収を助け、疲労回復に役立ちます。
 玉をすりおろし、みそ、ショウガのしぼり汁を加え、熱湯をそそいで飲むと、精油成分が発汗・解熱を助けます。
おいしい食べ方と保存法
 葉タマネギの玉はスライスし、葉は刻んで削り節などとあえ、ポン酢、またはポン酢しょうゆで食べます。
 玉を丸ごとオーブンなどで素焼きし、マヨネーズやみそをつけて食べると、甘みが口いっぱいに広がります。サッと炒めて、焼き肉のたれで味をつけても。
 スープ、お好み焼き、チャーハンにも合います。保存は玉の上のほうを切り、玉と葉に分け、別々にポリ袋などに入れて冷蔵します。葉の部分は早めにいただきます。

【「食べもの通信」3月号より転載】