2017年4月27日木曜日


   5月の旬  新ジャガ

              薬剤師 橋本紀代子
 
 新ジャガの定義はさまざまです。一般的には、春先に出回る九州産のジャガイモを新ジャガといいます。

掘りたてを新ジャガという場合もあり、北海道産は710月に採れたものでも新ジャガといいます。皮が薄く、みずみずしく、 さっぱりした味です。

ジャガイモの原産地は南米。16世紀頃ヨーロッパに、日本には江戸時代初期に伝わりました。本格的な栽培は、明治時代の北海道開拓以降です。

ジャガイモの品種は世界に数千種あるといわれ、日本でも主な品種だけで約20種は生産されています。生産量が多いのは、群を抜いて北海道です。

ジャガイモに多く含まれるビタミンCは、でんぷんに保護されているので、加熱しても壊れにくいという特長があります。

ビタミンCには免疫力アップ、肌の潤いが増すなどの働きがあります。利尿作用があるカリウムも豊富です。主食になるほどですからでんぷんも多く含まれますが、穀類やほかの芋類に比べて、カロリーは低めです。 

おいしい食べ方と保存方法

新ジャガはきれいに洗い、十字の切れ目を入れ、皮ごとゆでる、蒸す、油で揚げるなどして、熱々を食べます。バターしょうゆやみそバター味も合います。

フライパンに、小さめの新ジャガ、トマト、ニ ンニク、アンチョビ、たっぷりのオリーブ油を入れ、ふたをして蒸し焼きにし、塩コショウで味を調え、バジルなどのハーブを散らすとイタリア風になります。

保存は新聞紙にくるみ、日光の当たらない常温の場所で。リンゴといっしょに保存すると発芽が抑えられます。

【「食べもの通信」3月号より転載】

 

2017年4月1日土曜日

4月の旬 コウサイタイ
        薬剤師 橋本紀代子
コウサイタイ(紅菜苔)は、ナバナの一品種です。葉柄や葉脈が赤紫色で、別名はベニナバナ(紅菜花)です。寒さに当たると、茎の色がさらに鮮やかになります。つぼみ、葉、茎を食用にします。独特の甘み、ぬめりがあり、苦味が少ないのが特長です。
 原産地は中国湖南省・湖北省辺りで、日本での栽培は1970年代からです。
 コウサイタイの赤紫色の色素は、ポリフェノールの一種「アントシアニン」で、抗酸化作用があり、がん予防に役立ちます。
 コウサイタイなどのナバナ類には鉄分、葉酸、ビタミンCなど、貧血に良い成分が多く含まれます。貧血の症状には、肩こり、疲れやすさ、息切れなどがあり、46人に1人が貧血といわれる女性におすすめしたい野菜です。カルシウムは100g中160・も含まれ、これは成人の1日の摂取目標の1/4に当たります。このほか、β-カロテン、食物繊維が多いのも特長です。
おいしい食べ方と保存法
 沸騰したお湯に2%の塩を入れ、酢を少し垂らします。茎は1分、軟らかい部分は20秒ほどゆでて、冷水にさらします。酢を入れないと、せっかくの赤紫色がゆで汁の中に出てしまいます。
 ゆでたコウサイタイはおひたし、カラシあえ、卵とじ、卵焼き、グラタン、パスタの具などにします。
 油で炒め、塩コショウで味を調えるだけでもおいしいです。炒めたり、揚げたりするときは、下ゆでは不要です。
 保存は湿らせた新聞紙にくるんでポリ袋に入れ、冷蔵庫で23日です。硬めにゆでて冷凍し、自然解凍してもオーケーです。
【「食べもの通信」4月号より転載】


2017年3月15日水曜日

人間講座

人間講座「平和と人間の課題 世代をつなぎ対話を」 59人参加
小中陽太郎林田光弘トークセッション                                                                         225
225(土)630分、東京革新懇の人間講座 25夜が開催されました。様々な取り組みがある中、当日は、教育学者の堀尾輝久さんや元日本テレビプロデュ―サーの仲築間卓蔵さん、日本画家の宮本和郎さん、五十嵐仁さん、鶴見裕策さんら59人が参加しました。
小中陽太郎さんと林田光弘さんの語り口は、時間を忘れさせるほどでした。
参加者の感想
○シールズが「安倍やめろ」を一言で括ってるのは疑問だと言う人がいるが、と小中さんが、林田さんに問いかけると、僕たちは、自分との関りで戦争法を考え、自分の言葉で参加していった。社会の話になると一人一人の顔が見えなくなる時がある。ヒバクシャ署名の取り組みでも「原爆いけないよね」とは言うが、被爆した一人ひとりがどんな思いでいるか、障害者問題然り、まさに他者を自分はどうみるか、個人は尊重されているか、そこを大切にしていきたいと。小中さんが、会場にも問いかけると、教育学者の堀尾輝久(東大名誉教授)さんは、「教育する」ではなく「学習する」ことが大事だ、と発言。子供が社会に目を向けない事で悩む母親の発言もあり、まさに会場が一つになったトークセッションだっ
た。温かな中にも考えさせられた。もっとやってもらいたい。(佐々木浩)
○Hiphopを取り入れたデモをやったシールズは本当に衝撃的でした。今まで参加したデモは、本当に暗くつまらないものだったので・・・。シールズのその後が気になっていたので参加してみました。これからの社会運動に関わるなかで、とてもためになる話が聞けたと思います。


2017年3月1日水曜日

3月 根ミツバ

 3月の旬 根ミツバ
        薬剤師 橋本紀代子
 鮮やかな緑、爽やかな香り、シャキッとした食感が特徴のミツバ。葉が三枚の小葉になっていることから、「三つ葉」と呼ばれます。根ミツバは軟白栽培(日光が当たらないよう土を寄せて栽培する)で、根つきのまま出荷されます。
 旬は3~4月。葉や茎を食べたあとの根は、土に植えると数日で新しい芽が伸びてきます。切りミツバ(白ミツバ)は冬に、糸ミツバ(青ミツバ)は1年中出荷されます。
 ミツバはもともと中国、朝鮮、日本などに分布する野草で、江戸時代に栽培が始まりました。現在のミツバの主な産地は千葉県、愛知県、茨城県です。
 香りのもとは精油。精油には、神経の興奮を鎮め、気分を爽快にする、胃腸の働きを活発にするなどの効能があります。カリウムによる利尿作用があり、ストレスが原因で血圧が高めの方にもおすすめです。
 β-カロテン、ビタミンC、カルシウム、鉄分なども含まれています。漢方では気血の巡りを良くし、咳や痰に効果があるとされています。
 風邪の初期には、すまし汁にすりおろしたショウガと刻んだミツバを入れると発汗、解熱の効果があります。
おいしい食べ方と保存法
 お吸いもの、五目ごはんの具、おひたしに。鶏卵や鶏肉との相性がいいので、親子丼にはたっぷりのせたいですね。
 根はよく洗ってきんぴらにしたり、牛肉と炒めたり、鍋料理にも重宝でゴボウのように食べられます。
 保存はキッチンペーパーなどに包んでポリ袋に入れて、冷蔵庫で1~2日もちます。
【「食べもの通信」3月号より転載】



2017年1月9日月曜日

     江戸の粋
         美濃山忠敬
         中央区街あるき愛好家

表は木綿裏は南部縮緬。表の模様は、縦縞模様,色は鼠色か黄柄茶と媚茶紺と御納戸、裏は幕府の統制に抗し、手に入らない生地。「世間に通用しない『独りよがり』が世間に認められないのを不満としつつも、だれにも理解されないのをかえって得意がる気味」(内田魯庵) 他人に見せない自分一人の美意識が江戸の粋。他人に見せて粋がるのは野暮というもの。

粋はもともと遊郭吉原での色事「粋事」を意味し、遊びの全てを知り尽くした人が通と呼ばれていました。吉原で金の使い方が景気よく本多髷で黒地の三枚小袖、膝下まである長羽織、鮫鞘の脇差を落とし差しにし、河東節を口ずさみ大仰に歩く義侠心のある蔵前の札差は、男伊達で通だが粋とは言わず、「野暮な足袋ほしき、寒さもつらや」と言いつつ冬も裸足を習いとし、「後ろを引詰め、たぼは上の方にあげて水髪にふつくりと少し出す」薄化粧の島田崩し、襟足を見せる抜き衣紋、気立てが良く情にあつく男言葉、お座敷で羽織姿のまま三味線を奏でる「色よりは芸」の深川の辰巳芸者には、粋があります。

粋は、貨幣経済と江戸地廻り経済の発達で、ヒト・モノ・カネ・情報が江戸に集中し、江戸から地方に拡散する仕組みが出来上がる江戸後期にできました。大名の財政の半分近くが江戸で消費され、幕末の天保の頃の幕府財政は、年間百五十四万両強。問屋株仲間の幕府への冥加金千両以上の者、日本橋だけで九十五人、その総額十三万九千四百両、町人のお金の凄さは桁外れ。
この町人とは、公益銀や町入用を納め、公事訴訟の権利を持っていた地主(18876)や家持(16727)(大屋さん)達のことで、町人の経済力が粋を育て歌舞伎、浄瑠璃、踊り、浮世絵、遊び等々江戸文化を発展させてきました。気立てやしぐさが自然、垢抜けして高い気位と誇り、教養と一種の反抗心を持った気概と気骨を表す「意気」「意気地」、これが江戸の粋という生き方です。

水道で産湯を使い「この世をば どりゃおいとまに 線香とともに ついには灰左様なら」(十返舎一九)と裏店で暮らす江戸庶民は、お金がないから、自分流の粋を作ります。山谷の八百善や深川の平清などの高級料理店に行けない庶民は、長屋の誰よりも初鰹、初茄子など初売りの縁起物や旬の野菜を食べることを粋に感じ、天下祭や町内の祭や大川の花火、勧進相撲に粋に感じ、季節ごとの遊び(亀戸の梅、墨堤・飛鳥山・上野寛永寺・御殿山の桜、堀切の花菖蒲、尾久の原の桜草、亀戸天満宮の藤、不忍池の蓮、入谷の朝顔、染井の菊、大久保の躑躅・・)にも、様々な粋を見つけました。桜の花見でも、わざと歌舞音曲なしの上野で心静かに鶯の囀りを聞きながらの花見、墨堤では船から桜を愛でる、尾久の原では、摘み取った赤い桜草に大川で捕った白魚を添え「紅白の土産」と。風情とともに自分なりの粋を作り上げていきました。
「火事と喧嘩は江戸の華」。町名主に雇われ、袢纏や道具、給金等を支給されていた町火消しの纏持ちは、壊す家屋の範囲を示し、風向きを伝えるプロの仕事。纏持ちは、組の中の鯔背で意気で男ぶりの良い力持ちの男、焼け死ぬことも多かった命がけの仕事だが、生き様が粋。

明治で江戸は消えましたが、江戸っ子は、文明開化と自由民権等の民主主義の「意気地」を持ち続け、(徳川家の象徴)の字の町名を残し、言論界や経済界、教育界の中に。その一人、元八丁堀与力で築地バンド、キリスト教牧師の原胤明。自由民権のメッカ銀座で、福島事件を描いた浮世絵「天福六家撰」を配布し、石川島監獄署に収監され、死体安置所から生き返り、浮世絵を有料で配ると捕まるので無料で配る「意気」を示し、出獄後、監獄改良・刑余者の更生事業と女学校創立に捧げる「意気地」。今、江戸の粋を受け継ぐ人は、あなたの周りにもたくさんいるのでは・・・。


   12月の旬 ロマネスコ
         薬剤師 橋本紀代子
 ロマネスコはカリフラワーの一品種で、イタリアのローマで栽培されていたことからこの名前が付けられました。
 一つひとつの房がらせん状に並んでいるだけでなく、中の小さな房も、その中の房も、みんならせん状になっていて、「世界一美しい野菜」といわれています。「うずまき」や「さんごしょう」の別名も。黄緑色で、食用にするのは花蕾(つぼみ)と花梗(花を支える茎)。
 カリフラワーの原産地は地中海沿岸。キャベツの原種から改良されました。ロマネスコは16世紀にはすでに、ヨーロッパで栽培されていたようです。
 日本では宮城県、福岡県など全国各地で栽培されていますが、まだまだ出荷量は多くありません。旬は112月です。
 ビタミンCが多く、加熱しても壊れにくいのが特長です。疲労回復に働くビタミンB1、皮膚や粘膜によいB2、鉄分、食物繊維を多く含みます。
 ロマネスコに含まれるファイトケミカル「イソチオシアネート」には発がんを抑え、解毒するなどの働きがあります。
調理のコツと保存法
 ロマネスコ、カリフラワー、ブロッコリーは、外国では生で食卓にのぼることも多く、ちょっと驚きです。
 ゆでるときは小房に分け、沸騰したお湯にひとつまみの塩を入れて2分ほど加熱し、ザルに広げて冷まします。
 さまざまな温野菜といっしょに、バーニャカウダソースやポン酢でいただきます。ピクルス、天ぷら、シチューなど、煮物や炒めものにも合います。
 保存するときは硬めにゆでてから冷蔵、冷凍します。
【「食べもの通信」12月号より転載】


2016年12月4日日曜日

畑田重夫さんの「わが憲法人生七十年」
出版を祝う会が149名の参加で開かれる!
      12月1日 大田区市民プラザ
若くして無念の死を遂げた学友への友情の使命

 若い時は、友情もあり、恋もあります。そういったものを経験することもなく、無念の死を遂げた学友たちのことを思う時に、生き残りました私は、今やものを言うことができなくなった彼らに代わって、私がものをいい、代弁し、実践しなければならない。これは、友情の使命でもあろうと考えて今日まで生きてまいりました。その過程の中で、本日、全国からお集まりくださって、皆さんとともにたたかい、ともにまなんでまいりました。私の非常にわがままな生き方を認めてくださいまして、しかも、きめ細かな友情と心からのご支援、ご協力、激励をいただき、ほんとうにしあわせでございました。まことにありがとうございました。(前段で畑田さんは、戦争中、学友たち2000人が、バシー海峡で魚雷攻撃を受け全員が犠牲に。自分は病気で甲府の病院に入院していて一人生き残った話をされた)
             田島一さんの開会挨拶
       
        乾杯の音頭・桜井さん

サトウキビ畑演奏の今井さん
閉会の挨拶