2018年5月31日木曜日


     6月の旬 アンズ
       
             薬剤師 橋本紀代子
アンズの花は色が濃く、青空によく映えます。長野県更埴市などでは浴衣姿でアンズの実を収穫する独特のスタイルが風物詩になっています。
 旬は6月〜7月です。ただし、日もちせず、旬が短いので、産地以外の店頭では生の果実は入手しにくいようです。多くは干しアンズ、シロップ漬け、ジャム、酒類、漬物などに加工されます。
 アンズの原産地はヒマラヤ西部から中央アジアにかけて。中国では数千年も前から薬用として栽培されてきました。現在は、世界各地で食用にされています。
 日本への伝来は平安時代で、薬用でした。現在のおもな産地は青森と長野の両県です。
 アンズの果実は体内でビタミンAに変化するβ-カロテンが多く、老化防止、視力の回復に良いとされています。脳の血行を良くするアミノ酸GABA(ギャバ)、疲労回復の働きがある有機酸も含まれます。
 漢方では固い核の中の種子を「杏仁」といい、咳や痰に効果がある「アミグダリン」を含みます。また油分が多いので、便通を良くする働きもあります。

おいしい食べ方と保存方法
 生のアンズは皮をむいて食べます。ケーキやタルトなどのトッピングにも。
 干しアンズは固いので、100%オレンジジュースで煮て最後にレモン汁を加えると、色がきれいに出て、さわやかな風味の お茶請けになります。
 紅茶煮は、ティーバッグでいれた紅茶と干しアンズを鍋に入れ、落としぶたをして10分ほど煮て、軟らかく仕上げます。
 杏仁豆腐の原料はおもに、アミグダリンの少ない品種からとれる甜杏仁が用いられます。   【「食べもの通信」6月号より転載】


0 件のコメント:

コメントを投稿