2020年9月29日火曜日

10月の旬 アケビ

               10月の旬

                アケビ

                      薬剤師 橋本紀代子

 熟すと薄紫色の厚い果皮がぱっくりと割れ、乳白色で透き通るような果肉が現れます。ねっとりした食感と優しい甘味が特徴です。私が子どものころはごちそうで、無数の種を舌で選り分け、吐き出すとき遠くに飛ばして遊んだものです。

 原産地は日本、中国、韓国など東アジアです。日本ではミツバアケビ、アケビ、ゴヨウアケビが全国の山に自生しています。

 市場品のほとんどは山形県から出荷され、旬は910月です。

 果肉にはビタミンCが多く、風邪予防、疲労回復、美肌効果があり、貧血に良い葉酸も含まれます。果皮には高血圧予防のカリウムが多く含まれています。

 漢方ではアケビのつる性の茎を木通(もくつう)といい、漢方の処方の中に入れて用います。生理不順やむくみ、頭痛、神経痛、関節の痛みなどに効果があるとされています。

 肥満防止効果があるとされるアケビ油は、高級食用油です。 

おいしい食べ方と保存方法

 果肉はそのまま食べるのが一番。シャーベットにするには、水または牛乳を入れたボウルの上に、果肉を入れたざるを重ね、泡立て器でかき混ぜて種を除き、冷凍庫で凍らせます。

 皮には少し苦味があるので、塩でもむ、ゆでる、水にさらすなどして、あくを抜いてから調理します。皮を天ぷらにするさいは、薄く削ぎ切りにし、水にさらして水気を拭きとり、衣を付けて揚げます。みそ炒めは皮をゆでてから水にさらし、油で炒め、みそとみりんで味を付けます。ナスと炒めると、さらに美味です。皮の中に肉詰めの具材(鶏ひき肉、きのこ、ゴボウ、みそ、砂糖を混ぜる)を入れ、じっくりと揚げ焼きしても。

 アケビの新芽やつる先の若葉はゆでて水を切り、ゴマ、からし、マヨネーズなどであえます。

 保存はポリ袋に入れ、冷蔵庫で35日です。

【「食べもの通信」10月号より転載】

 

2020年9月1日火曜日

                                                 9月の旬

                                              イチジク

                                                           薬剤師 橋本紀代子

   イチジクの果実を割ると、つぶつぶの花が見えます。外側からは花が見えないので、「無花果」と書いてイチジクと読みます。夏果は67月、秋果は810月に出回りますが、日本での栽培の多くは秋果です。欧米や中東ではよくドライフルーツにします。

  原産地は現在のトルコあたりで、地中海沿岸の国ぐにでは紀元前から栽培されています。日本に伝えられたのは江戸時代初期。北海道を除く全国で栽培され、現在のおもな産地は愛知、和歌山、福岡などの各県です。

 水溶性食物繊維のペクチンが含まれています。ペクチンは便秘を予防し、コレステロール値や血糖値の上昇を抑えます。酸味のもとはクエン酸で、疲労回復に効果があります。ほかにビタミンE、カリウム、カルシウムなどが含まれています。

 香り成分のベンズアルデヒドやフラボノイドの「アントシアニン」には、がんを抑制する働きがあります。果実から出る白い乳液には、たんぱく質分解酵素「フィシン」が含まれており、ローストビーフ、焼肉などにイチジクを添えると、肉のたんぱく質の消化を助けます。

 漢方では胃の働きを良くし、下痢を止め、痔や喉の痛みに効果があるとされています。

 

おいしい食べ方と保存方法

 生食するときは、切ってスプーンですくいます。バナナのように皮をむいて食べても。崩した豆腐と合わせると白あえになります。硬いものは天ぷらに。

 イチジクの甘露煮は、水を使わず砂糖だけでじっくり煮込みます。ペクチンが多いので、ジャムにも向いています。生の果実はたんぱく質分解酵素で、ゼラチンを入れても固まらないため、ゼリーを作るときは加熱したジャムを使います。

 保存はポリ袋に入れ、冷蔵庫で2~3日。冷凍保存するときは、皮をむいてラップに包みます。

【「食べもの通信」9月号より転載】

 

 江戸庶民のシンプルライフ

   東京革新懇代表世話人 都教組元委員長 工藤芳弘

 


長屋暮らしは必要最小限のもので 

 「東京革新懇ニュース」第454号「江戸庶民のしたたかなエコ生活⑵」と重なる部分もあるが、江戸庶民の生活はじつに質素なものだった。家財道具は必要最小限のもので十分だった。4畳半(広くても)から6畳一間という狭いスペースを有効活用するために、無駄なものは置かなかった。部屋の中には、行灯、火鉢、行李があるくらいで、茶箪笥があればいいほうだった。衣装箪笥などはまずなく、着物は衣紋掛(ハンガー)にかけて吊るした。

 寝具は、薄い煎餅蒲団一枚と夜着だけである。夜着は、綿の入った大きな着物である。褞袍(どてら)の大きなものとでも言ったらいいだろうか。江戸時代の庶民生活には、掛布団というものはなかったのだ。このことは、案外知られてないかも知れない。長屋には、押入れはないので、夜具は部屋の隅に寄せ、衝立で隠しておいた。

 台所用品は、包丁、しゃもじ、鍋、釜、皿、笊などの必要最小限のものだけである。食事も質素であり、一日分の飯を朝に炊き、味噌汁に漬物、納豆などで朝食をすませ、昼は冷飯に朝の味噌汁をぶっかけた。夜は野菜や煮物、焼魚などが添えられたが、質素な食事だから、煮炊きの道具はあまり必要なかったのだ。

 表通りには、豆腐や納豆、野菜や魚などを売るさまざまな棒手振(天秤棒でのかつぎ売り)が行き交い、さらには煮魚や野菜の煮しめ、煮豆などの煮売屋などが江戸庶民の食生活を支えていた。棒手振は、移動スーパー(コンビニ)とでもいう存在であり、今のように冷蔵庫がなくても、その日に必要なものだけを家の前で買えばよかった。

 食事道具は、箱膳を使った。箱膳には、1人分の茶碗と箸が入っており、食事の時はふたを裏返して膳として使った。食器棚など必要なかったのである。

 洗濯物は、共同井戸で洗い、共同の物干しに干した。まして独身の男性は多くの衣類を持っていなかったため、洗濯に手間はかからなかった。

 掃除は、部屋が狭いから、ほうきで掃けばすぐに終わった。

 物を持たない江戸庶民の暮らしは、シンプル・イズ・ベストという言葉がぴたりと当てはまる。現代人は、このような質素な暮らしに耐えられないかもしれないが、江戸庶民は、人との関わりの中で、本当のスローライフを実践していたのではないだろうか。 

江戸の徹底したリサイクル

 多くの物を持たず、再利用は当たり前、無駄のない暮らしが江戸庶民のシンプルライフである。

 集めた糞尿さえ金銭や物に換え、農家ではそれを肥料として利用した江戸時代。瀬戸物の焼き接ぎ(陶磁器の修理専門業者)、紙屑買い、灰買い(植物製品の灰を買い取る業者)、鋳掛屋(金属製品の修理専門業者)、箍屋(桶や樽の箍の修理)、古着屋、傘の古骨買い(傘の再生業者)、鏡研ぎ(鏡のメッキ直し)、臼の目立て(すり減った石臼の目を立て直す石工)、下駄の入れ(下駄の歯を交換する業者)、包丁研ぎなどをはじめとして、多くのリサイクル業者が江戸にはあった。道端の馬糞を拾い、肥料として売る馬糞拾いや、ゴミ溜めのゴミを燃料、肥料、埋め立て用に分別回収するゴミ取りという業者までいたのである。

 江戸ではほとんどゴミが出なかったと言われる。ゴミは燃やしてエネルギーに変え、その灰は肥料として利用するなど、徹底したリサイクル社会だったのである。

 例えば木綿は、着物・浴衣↓寝巻・下着↓おむつ↓雑巾↓燃料(燃やす)↓灰↓肥料というようにさまざまなものに生まれ変わる。最後には肥料となり、また綿花を育てる。まさに自然循環型社会である。

 江戸庶民は、着物も大切に扱っていた。洗濯もこまめに行い、いつも清潔なものを着ていた。着物はすべての糸をほどいて一枚の布にして洗っていたが、その時の洗剤も灰汁や米ぬかだったのである。

 無駄のない江戸庶民の暮らしぶりには、当時の生活の知恵が垣間見られる。現代のゴミ問題や「使い捨て文化」にことを知ったら、江戸の庶民はどう思うのだろうか。